top of page

第9回 関西支部総会・懇親会

 令和4年10月23日(日)午後1時から4時まで、大阪市内の「ガーデンシティクラブ大阪」に於いて、第9回大高やまぼうし会関西支部総会・懇親会が3年ぶりに開催されました。

今回は、大高やまぼうし会の本部のある埼玉の地より、会長職就任2年目の高橋孝行氏がご出席くださり、関西在住の会員12名を合わせ13名が出席しました。

 片野支部長(第10回・昭和35年卒)より会務報告があり、コロナ禍の2年間の活動中止を余儀なくされたが、今回3年ぶりに開催にこぎつけることができ喜んでいること、又、会計報告及び監査担当の中村(旧姓白子)恵美子さん(第17回・昭和42年卒)より監査報告も受けました。

 そして会長高橋孝行氏(第26回・昭和51年卒)よりご挨拶をいただき、本部、又現在の高校の状況報告、特に東大入学の10名を下回らない合格者で、県内トップの座にある素晴らしい後輩達のお話しなど伺いました。

この後、今回の参加者の中で一番若い早舩明氏(第44回・平成6年卒)の乾杯の発声で懇親会が始まり、一人ひとり近況報告をしていただき、もと物理部の宮澤友和氏(第41回・平成3年卒)より、所属していた頃の優秀な部員達の今の様子を知りたい、又片野支部長より、関西在住の現役の学生さんへのアピール、力添えもお願いしたいと会長に要望し、快く受けていただきました。

 終了後、有志で喫茶店へ移動し、より親睦を深めることとなりました。

 コロナが収束して、来年はお花見会を復活し、いろいろな活動ができますこと、又次回はより多くの会員、そして若い学生さんの参加を切に願うものです。

埼玉県立大宮高等学校同窓会
大高やまぼうし会

「大高やまぼうし会」は埼玉県立大宮高等学校の同窓会団体の名称です。

大宮高校は、昭和2年に財団法人成均学園高等女学校設立から始まり、昭和26年に埼玉県大宮第一高等学校と埼玉県大宮女子高等学校が結合し、埼玉県立大宮高等学校と校名が変更され現在に至り、多くのメンバーが卒業してきました。

​それらの仲間の繋がりを絶やさず、大宮高校との繋がりを常に持たせるために、交流は今も続いています。

Copyright ©2011

埼玉県立大宮高等学校同窓会 大高やまぼうし会 All Rights Reserved.

bottom of page